メールフォームからスパムコメントが大量に送られてきて、困った!
というときにどう対策しようかと調べているとコメントトラップが有効的だという記事を見ました。
確かにWordpressのスパムコメント対策プラグイン「Throws SPAM Away」でもダミー項目を用いてスパム対策をしているようですから、この情報は本当のようですね。
対策方法
▼html側のファイル
[html]
<textarea name="DUMMY" rows="5" cols="80" style="display: none;">スパム対策(このスペースには書き込まないでください)</textarea><br /> コメント:<br /> <textarea name="comment" cols="80" rows="4" value=""></textarea>
[/html]
※実際のコメント欄の前にCSSで人間には見えないようにして偽のコメント欄を設置。
▼post(get)先のファイル
[php]
if ($DUMMY !== "スパム対策(このスペースには書き込まないでください)") {
header("LOCATION: http://戻れ!" );
die(‘スパム投稿の可能性あり’);
}
[/php]
※header(“LOCATION: http://戻れ!” );の部分は任意で変更
参考サイト:
http://blog.n-apc.com/php03.html
実際に試しましたが、スパムコメントがこなくなりました。
cgiのメールフォームとかだとやり方が変わるかと思われますが、コメントトラップはおそらく有効的だと思われます。プログラマの方などスパムコメントに詳しい方がいましたら、コメントお願いいたします。