CKEditor for Movable Type を利用しているとうまく動作しない場合があります。大抵IEを利用している時に起こります。どのように対応すればよいのか調べてみましたので紹介いたします。
カテゴリーアーカイブ: MovableType
【MovableType】サーバにImage::Magickがインストールされていない時の対応法
サーバにImage::Magickがインストールされていない状態ですと、画像処理ができなくMovableTypeが正常に動作しません。ごくたまにImage::Magickが利用できず困ったことがあったので、解消法を紹介し …
【MovableType】ブログ記事にNEWの文字をつける方法まとめ
MovableTypeでブログ記事を出力する時に「NEW」の文字をつけたい。そういうとき使用するコードをまとめました。 PHP、Javascriptなどを使用して出力します。MovableTypeを使用している人にとって …
【MovableType】スパムコメントを受け付けなくする方法
スパムコメントの対応でいやな思いをしたことがある人必見 少しの作業で効果てきめんのスパムコメントを紹介いたします。 ※コミュニケーション設定でもある程度は防げますが、設定によっては通常のコメントもスパムとみなされたりする …
【MovableType】スパムコメントを受け付けなくする方法
スパムコメントの対応でいやな思いをしたことがある人必見 少しの作業で効果てきめんのスパムコメントを紹介いたします。 ※コミュニケーション設定でもある程度は防げますが、設定によっては通常のコメントもスパムとみなされたりする …
MovableTypeでRSS2形式のフィードを出力する
MovableTypeデフォルトのフィードはatom形式で出力されております。 RSS2形式でも出力したい場合どのようにすればよいのか、紹介いたします。 step1.該当ブログのインデックステンプレートにRSS2形式用の …
MovableTypeのバージョンアップをしたくない人必見!!簡単セキュリティ対策 MovableTypeのmt.cgiの名前を変更して管理画面にBASIC認証をかける方法
コンピュータセキュリティ情報を収集、配信するJPCERTコーディネーションセンターよ 旧バージョンの「Movable Type」「Movable Type Open Source」を利用している WEBサイトにおいて、サ …
“MovableTypeのバージョンアップをしたくない人必見!!簡単セキュリティ対策 MovableTypeのmt.cgiの名前を変更して管理画面にBASIC認証をかける方法” の続きを読む
【MovableType】違うサーバに移してログインしようとすると「必要なモジュールが見つかりません Digest::SHA」と表示されログインができない現象を解消
テスト環境と本環境が違う場合このようなエラーが出てログインができなくなる場合があります。その解消法を紹介いたします。(そもそも環境は合わせておくべきなのですが…)
【MovableType】ユーザマスター用のロールの設定
MovableTypeでは細かくロールの設定ができます。 自由に記事の編集・投稿、カテゴリ追加・削除、アイテムの管理いろんなことがしたいといったような設定をご紹介します。ただエンドユーザにはテンプレートや設定値を変更され …
【MovableType】フォルダ一覧メニューを表示させる方法
企業サイトなどのサブカラムメニューに使用することが多いかと思います。 以下MTのコードとなります。 (今いるディレクトリの時にclass=”active”を追加するようになっております。) < …