赤十字のマークは迂闊に利用できないということが話題となっておりますが、結構知らなかった人が多いのではないでしょうか?自分は医療関係であれば使用できるものだと思っておりました。
(救急箱の十字マークは緑や青が多いことを考えれば、納得しました。)
※赤十字マークのまとめについてはこちらから↓
http://matome.naver.jp/odai/2140481760072048201
実際ロゴを使う際はあまり利用規約は確認しない傾向にあるかと予測されます。
最近ではウェブサイトやポスターで告知を行う際に、ウェブサービスのロゴを使用されているのを多々見かけますが、大方「他のウェブサイトやポスターで使用されているから大丈夫だろう」といった感覚で使用されているのではないかと予測されます(自分もそうでした)
痛い目にあう前に利用規約を確認しておきましょう。
Youtube
・ロゴの使用のガイドライン
https://www.youtube.com/yt/brand/ja/using-logo.html
・ダウンロード先(赤枠部分よりダウンロードできます。)
https://www.youtube.com/yt/brand/ja/downloads.html
・ロゴの使用のガイドライン
https://about.twitter.com/ja/press/brand-assets
・ダウンロード先(赤枠部分よりダウンロードできます。)
https://about.twitter.com/ja/press/brand-assets
・ロゴの使用のガイドライン
ロゴをダウンロードしたら、下記のようなpdfファイルが入っておりますので、そちらをご参照ください。
・ダウンロード先
以下のような手順でダウンロードしてください。
https://www.facebookbrand.com/
Line
・ロゴの使用のガイドライン
http://line.me/logo/guideline/ja
・ダウンロード先(赤枠部分よりダウンロードできます。)
http://line.me/logo/ja
その他のウェブサービスも利用規約があるかと思います。
しかしfc2のようにロゴの利用規約が記載されていない・又は利用規約が曖昧なサービスもあります。
そういうサービスについてはロゴを使用しないほうが無難です。
おまけ
ただロゴの利用規約が守られていないウェブサイトが多々見受けられます。
例えば「みんなの党」の公式サイト
http://www.your-party.jp/
ホワイトスペースの件が守られていないように思えます。