腸腰筋(ちょうようきん)」は「腸骨筋と大腰筋」の二つが関連している筋肉です。深層筋肉とか、深部筋肉と呼ばれており、運動においては非常に重要な位置を占める筋肉だと言われています。さらには生命活動として非常に重要な役割を持った筋肉です。というのは、この筋肉群は背骨から大腿骨にかけて引っぱり上げるように繋がっています。という事は、地球上に掛かる重力から身を守るという役目を担っている筋肉だと考えることが出来るからです。
つまり、1Gという重力から生命体としての身体を守る唯一の筋肉だということです。

とりあえず腸腰筋が弱っていると腰痛の原因になるようですので、日ごろから鍛えておきましょう。(産後ダイエットをしている方も鍛えているそうですね。)

腸腰筋のはたらき

腸腰筋は、背骨と腰の骨、そして太ももの骨をつないでいて、意識的に行う動作の中では、特に脚を根元から持ち上げる場合などに強く働く筋肉です。
従って、ごくごく簡単に言うと、脚を根元から動かす動作を行えば、言い換えると腸腰筋を使うような動作を繰り返せば、腸腰筋を強化・活性化することができると考えられるわけです。
※腸腰筋についての詳しい情報は、脚・腰のインナーマッスルに関するコンテンツの「腸腰筋の構造と働き(別サイトリンク)」をご覧ください。

引用:腸腰筋を鍛える手軽な方法 インナーマッスル・トレーニング -深層筋を鍛える方法

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です