以前ネットトラブルを未然に防ぐ方法としてブログ記事に上げましたが、つい最近
ライフネット生命 岩瀬大輔のブログで炎上が起きました。
大学生や社会経験の浅い新入社員などが炎上が起きるのは仕方ないにしても、勉強もできて頭もよく仕事もできる(おそらく)人がなぜ炎上してしまったのでしょうか?
今さら感もありますが、考察していきたいと思います。
一連の騒動の流れ
まずは状況を把握するために騒動の流れをまとめてみました。
(間違いなどがありましたらご指摘ください。)
4月1日「入社2日目の明日から試して欲しいこと」を投稿
http://blog.livedoor.jp/daisuke_iwase/archives/7174438.html
おそらくtwitterなどでコンプライアンスにおける問題点を指摘されていたのではないかと推測されます。
4月1日~4月2日 twitterでのやり取り
投稿した記事の反響が大きく記事の件についての@totodaisuke宛にツイートが多く寄せられ、やり取りをしているうちに徐々に岩瀬大輔氏のフラストレーションが高まったのではないかと推測されます。4月1日~4月2日付近の@totodaisukeのツイートは削除されているようですが、以下のような発言があったようです。
昨日「新卒社員は定時30分前に出社し、新聞を読め」と書いたところ、「新聞意味ない」「労働基準法」との意見があった。新聞嫌いなら、経済紙でも、業界誌でも、Tech Crunchでもいい。30分前がダメなら29分までも15分前でもいい。自分の頭で考えられない人は成長しない。
4月3日「入社3日目の今日から試して欲しかったこと」を投稿
この投稿が火に油を注ぐ形となってしまった。記事は削除されているので、以下に前文転載しておきます。
4月1日に、「入社2日目の明日から試して欲しいこと」というブログ記事で、世の新入社員の皆さんに向けて先輩からのアドバイスとして、次のように書いた。
毎朝、定時より30分前にきっちりした身なりで出社し、新聞を読んでなさい
この短いエントリーがネットではずいぶんと反響あったようですが、まさか、この通りにやってる人、いないよね?だって、書いたの、4月1日。エイプリル・フールですよ。 本当に言いたかったのは、次の通りだ。
入社1年目の君は、会社にはギリギリ駆け込む感じで着こう。新聞なんて読まなくていい。社内の人はみんなロジカルに成果主義で、正しく、公正に自分を評価してくれるから、社内の先輩たちの信頼を得ようなんて努力は必要ない。
まず、会社にちょっと早く行くなんて、時間がもったいない。早く来たらタイムカード押していいよ、と言われたとしても。超ギリギリに出社するようにしよう。ていうか、朝、起きるのつらいし。
ギリギリの電車に乗って、髪を振り乱しながら駅構内の混雑をかき分け、エレベーターに駆け込み、出社しよう。既に着いていて、一息ついて、落ち着いて仕事をはじめようとしている先輩たちを横目にみながら。なんで昔の人たちって、自分のようにもっと時間を有効に使わないんだろう。電車がちょっと遅れちゃったら、しょうがない。会議の他の参加者、お客さまに待って頂こう。
新聞を読むなんて、いまどきありえない。正直、ちゃんと読んだことないけど、ネットで皆、意味ないって言ってるから、きっと読まないでいいんだろう。先輩たちは昔読んでいて、自分なりのニュースとの付き合い方を見つけて卒業したわけだが、皆さんは最初から読む必要なし。ヤフトピやスマートニュースでちょっとチェックして、自分が興味持った記事だけちょこっと読むほうがずっと効率的。分からないことを聞かれたら、その場で「日経なんて読んでません。そんなのいま調べられますよ」と言ってググればいいし。世界がどう動いているかとか、日本社会や経済がどう動いているかとか、なにが政治の争点になっているかとか、仕事と関係ないでしょ。
「は?新聞、読んでないの?」
とおじさんたちに目を丸くして驚かれたら、言い返そう。
「は?いまだに新聞とか読んでる人とかいるんですか?」
会社の同僚たちから信頼してもらうには、とにかく自分の仕事だけ成果を出せばいいよね。皆、ロジカルだし、自分の仕事ぶりは注意深く見てくれているから。だって、注目のし・ん・じ・んだぜ。すぐに自分の実力を皆が正しく公正に評価してくれるはず。
世の中にも、社内にもいろいろな価値観や、物事の見方をする人がいるんだけれど、今は皆がネット世代に合わせるべき時代。もしかしたら、そういう古い考えの人がまだ、大半を占めるかもしれないけど、そんな分からずやの人たちには理解してもらわなくてもいいし、彼らこそ今の若い世代の価値観に合わせるべきだね。
こういうことを言いたかったのですが、分かってもらえましたでしょうか?エイプリル・フールだったので、ちょっと難しかったかな。ちなみに、ライフネットに入社する新入社員は、たったの1名。明日、4月5日9時から研修があるので、そこで上記の通り、アドバイスすることとしよう。
(あ、こちらは一部の方の反論に対する反論のつもりで書いた、エイプリル・フールです。すべてにディスクレイマーを書かないと分からない方もいるようなので)
(魚拓)
http://megalodon.jp/2014-0404-0055-45/blog.livedoor.jp/daisuke_iwase/archives/7178440.html
4月4日「ブログ内容に関するお詫び」を投稿
http://blog.livedoor.jp/daisuke_iwase/archives/7179196.html
この後ブログやツイートを行っていないことから、燃料投下することなく事態は沈静化へ…(向かうと思う)
参考サイト:
新入社員向けアドバイスのライフネット岩瀬社長 「4月1日ネタ」と釈明、さらに批判呼び謝罪
http://www.j-cast.com/2014/04/04201270.html
考察
一連の流れを見ると考察もクソも無いですが、twitterのやり取りでフラストレーションが高まり、4月3日のブログ記事で燃料投下を行い炎上してしまった。ということでしょう。
岩瀬大輔氏は、勉強もできて頭もよく仕事もでき、かつ素晴らしい経歴を持っている人物です。(経歴につきましてはwikipediaを参照してください。岩瀬大輔 – Wikipedia)
そのような人物であっても、頭に血が上ってしまうと冷静に状況が判断できなくなってしまい、軽率な記事を書いて炎上しまう恐れがあります。
ネット上に意見を発信すると、批判的な意見が多く寄せられます。
時には暴力的な事を言われたりもします。
(Facebookなど実名推奨のところはそういったことはあまり無いようですが)
また、一度ネット上に書き込んだものはもキャッシュとして残ってしまう場合がありますので、後悔するような書き込みはしないように心がけましょう。
今回のようなケースの炎上を防ぐために頭の片隅に入れておくこと
・頭に血が上っているときはネットの書き込みをしない。
・自分が後から見て後悔するような書き込みはしない。
・ネットをしている人全員がイエスマンではない。
・批判的な意見を受けるのがいやであればネットをしない。
※個人的に好きな建設的な意見
@totodaisuke 「新聞意味ない」「労働基準法」といっている新入社員がいるとすれば、彼らこそ「自分の頭で考え」ている人たち。企業を小学校であるかのように錯覚している経営者をよく見ている
— 内藤朝雄 (@naitoasao) April 3, 2014
自分の頭で考えたら労基法違反で告発します。30分前に出るのは社長の業務指示があるからですよ。早出残業の割増払ってね。 RT @totodaisuke: 昨日「新卒社員は定時30分前に出社し、新聞を読め」と書いたところ・・・・自分の頭で考えられない人は成長しない。
— フリーター全般労働組合 (@FZRK) April 4, 2014
https://twitter.com/moriyatomo/status/451640671703543809