【猫背対策】「スワンダイブ」で背筋を鍛え姿勢をよくする

背筋を鍛え、姿勢を整える効果があるピラティスの「スワンダイブ」。

姿勢を整えたい人、人にオススメのトレーニングです。

【手順】
1.うつぶせになり、手を肩の横に置きます。
2.その体勢から上体を起こします。(手は添える程度にし、背筋の筋肉を使って起こすようにします。腕を使って起こさないように注意しましょう)
3.ゆっくり元の体勢に戻ります。(この時もしっかり背筋を使いましょう)

このまでの動作を15回行った後、

4.上体を起こした状態から、手の支えを離しダイブします。※言葉では伝えにくいため動作は映像で確認して下さい。
この動作を5回繰り返し行います。
ここまでがワンセットになります。

筋トレ初心者の人は、10回+3回ダイブ×3セット(10回+3回ダイブ⇒1分間休憩⇒10回+3回ダイブ⇒1分間休憩⇒10回+3回ダイブ)から始めてみてください。

フォームが整い、トレーニングに慣れてきたら、下記のように回数を調節して下さい。

◆回数 : 15回+5回ダイブ×3セット
◆セット間の休憩 : 30秒~1分
◆頻度 : 1日置き(1度トレーニングしたら1日休み、再びトレーニング)

【ポイント!】
・ あごを引き、背筋を伸ばしたまま腰を曲げてカラダを起こしましょう。
・ 手は添える程度にし、背筋の筋肉を使ってカラダを起こしましょう。戻るときも同様です。

hostsへのパス・設定方法

hostsファイル(拡張子無し)とは、Windowsのシステムファイルの一つで、そのPC内でサイト名などをIPに変換するためのものです。スパイウェアによるhostsファイルの改ざんは、古くから行われている手法ではありますが、簡単な割に効果的なので今でも良く使われています。

今回はWindowsXP,WindowsVista,Windows7のhostsファイルの変更方法をまとめます。
“hostsへのパス・設定方法” の続きを読む

Microsoftのマウスは保障期間内なら交換してくれる!

私はMicrosoft社製のマウスを使用しております。
なぜなら他社より保障がよいからです。
今回もマウスが壊れたので、マイクロソフト社のサポートセンターにお問い合わせしました。
“Microsoftのマウスは保障期間内なら交換してくれる!” の続きを読む

デスクワーカーの運動不足解消 その2-腸腰筋編

腸腰筋(ちょうようきん)」は「腸骨筋と大腰筋」の二つが関連している筋肉です。深層筋肉とか、深部筋肉と呼ばれており、運動においては非常に重要な位置を占める筋肉だと言われています。さらには生命活動として非常に重要な役割を持った筋肉です。というのは、この筋肉群は背骨から大腿骨にかけて引っぱり上げるように繋がっています。という事は、地球上に掛かる重力から身を守るという役目を担っている筋肉だと考えることが出来るからです。
つまり、1Gという重力から生命体としての身体を守る唯一の筋肉だということです。

とりあえず腸腰筋が弱っていると腰痛の原因になるようですので、日ごろから鍛えておきましょう。(産後ダイエットをしている方も鍛えているそうですね。)

“デスクワーカーの運動不足解消 その2-腸腰筋編” の続きを読む

短期間でプログラミング言語を覚えるのに役に立ちそうなサイトまとめ

プログラミング基礎:http://nadesi.com/doc/start/index.htm

HTMLの基本:http://www.tohoho-web.com/wwwbeg3.htm

CSS基礎文法:http://smkn.xsrv.jp/blog/2010/02/css-basic-syntax/

PHP基礎文法:http://www.1×1.jp/blog/2010/01/php-basic-syntax.html

“短期間でプログラミング言語を覚えるのに役に立ちそうなサイトまとめ” の続きを読む

手軽に背筋を鍛える方法

ダイエットをしている人は、お腹ばかりを気にして背筋を軽視しがちです。
筋トレをライフワークとしている人もアピールする機会があまり無いので、背筋を気にする人は少ないのではないでしょうか?

いきなりガッツリ鍛えるわけにもいかないので、手軽に背筋を鍛える方法を紹介いたします。

“手軽に背筋を鍛える方法” の続きを読む

pleskでopen_basedirを無効にする方法

Movable Typeのスマートフォンオプションのプラグインをインストールし、スマートフォン用のテーマを反映すると「ページが見つかりません。 An error occurs.」
と表示されてしまった。

その解決方法をメモしておきます。

ちなみにスマートフォンオプションについては公式サイトをご参照ください

“pleskでopen_basedirを無効にする方法” の続きを読む