twitterなどでもちょっと話題になっていたようですが、何もサイトを変更していないのに、別ページにリダイレクトされるような現象があったようです。(実際に自分も見ました。)
ハッキングされた?など不安になる方もいるとは思いますが、ここは冷静に対処してみましょう。
1.わからないことがあったらウェブで検索orTwitterで検索してみる。
今回のような現象の場合、他の方も同じような現象が起きていることを確認します。
Twitterで「wa-track.com」を検索かけてみると以下のようなツイートがあります。
@chatwork_ja お問合わせ致しました。具体的には解析用に使われていた「http://t.co/Tval6zC6Xq」に先日から自動で遷移されてしまい、ブラウザ編集タイプのCMSではタグを消したくても消せません。かなり重大な問題のため、恐縮ですがご協力頂ければと思います。
— 今そこにある神崎 (@Euri_K) 2014, 12月 8
@Euri_K ご連絡を誠にありがとうございます。削除していただけたとのこと、大変安心いたしました。ご多用の折、ご不便をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。今後とも弊社サービスを何卒よろしくお願いいたします。
— チャットワーク公式アカウント (@chatwork_ja) 2014, 12月 8
やり取りに関してはかなり割愛しておりますが、「Web Analyst」と呼ばれるタグを削除すれば解消されるとの事です。
Web Analystとは
少ししか調べていませんが、Web AnalystはGoogle Analyticsとは視点が違うアクセス解析タグだったようです。実際に使用したことがありませんが、検索をかけると以下のような紹介があります。
http://gigazine.net/news/20100621_free_web_analyst/
2012年10月15日にサービスが停止したようです。
原因
「Web Analyst」内のタグにあった「wa-track.com」のドメインの有効期限が失効してしまったことが考えられます。私は専門的な知識はありませんが、ドメイン切れの際によく表示される女が表示されるのと同じレベルと考えていいと思います。(ですので、ハッキングなどの心配は無いと考えましょう)
これから
サービスが終了する時はおそらく公式サイトやメールなどでアナウンスしていると思われますので、そういう連絡を見逃さないようにするのが重要ですね。
※webのサービスは突発的に終了する可能性があります。無料のものはあまり過度に信用するのは危険ですね。